信頼と実績を積み重ねる幸智組:ベテラン水間翼さんが語る社風と安全第一の取り組み

兵庫県加古川市で足場工事を手掛ける有限会社幸智組は、地域でも有名な足場工事会社です。今回は、幸智組に15年間勤務しているベテラン従業員の水間翼さんにインタビューを行いました。水間さんは、幸智組の企業文化や会社の魅力、そして自身の体験を詳しく語ってくれました。この記事では、彼の貴重な体験をもとにして、幸智組の魅力や社風、成長の秘訣をお伝えします。




記者:

「水間さん、今回はご多忙の中インタビューに応じていただきありがとうございます。まずは、幸智組の社風についてお聞かせください。」


水間さん:

「こんにちは。幸智組は加古川で古くから信頼と実績のある会社です。従業員全員が仲良く和気あいあいとした職場で、いつも活気があります。先代の社長が豪快な人物で、その影響もあってか、皆が明るく接することができる環境が整っています。」




記者:

「歴史ある会社ならではの温かい雰囲気が伝わってきますね。では、社長の口癖や大切にしている考えについて教えてください。」


水間さん:

「現社長は常々『自分が施工した足場を使って作業される他業種の方が安全に効率よく作業できるかを考えて仕事しろ!』と言います。自己満足で終わらず、ひと手間掛けることによって劇的にいい足場に変化していく。社長の仕事を見ていると、この積み重ねが次の仕事に繋がっていくのが実感できます。」




記者:

「細かな点まで配慮しているのですね。次に、会社としての夢や目標についてお聞かせください。」


水間さん:

「幸智組の目標は、これまで築いてきた信頼と実績をさらに高めることです。事業の拡大と同時に、従業員一人ひとりが成長できる環境を整えたいと考えています。具体的な未来像についてはまだ明確にはわかりませんが、開拓精神を持ちながら進んでいきたいですね。」




記者:

「前向きな未来像に期待が持てます。そんな幸智組の魅力を、もし子どもたちが社会科見学で来社したときにどう伝えますか?」


水間さん:

「まずは、従業員全員が仲良く和気あいあいとしている職場環境を見てほしいです。そして、足場工事が建設物の安全を支える大切な役割を果たしていることを理解してもらいたいです。私たちの仕事が重要な役割を果たしていることを知ってもらえたら嬉しいですね。」




記者:

「子どもたちにとっても価値ある経験になりそうです。会社の歴史やターニングポイントでよく話題になることはありますか?」


水間さん:

「よく話題になるのは、先代の社長の豪快な話しです。彼のカリスマ性に惹かれて多くの従業員が集まりました。その時代のエピソードは今でも皆の間で語り継がれています。それが幸智組の一つの大きなターニングポイントだったと思います。」




記者:

「豪快な先代のエピソードが今でも語り継がれているのですね。そんな先代の影響が今も強く残っていることがわかります。次に、助かる制度や待遇について教えてください。」


水間さん:

「幸智組では有給などの福利厚生がしっかりしています。有給休暇があることでプライベートの時間も確保できますし、従業員が働きやすい環境が整っています。また、健康診断も欠かさず行っており、従業員の健康管理にも配慮しています。」




記者:

「従業員の健康や働きやすさを大切にしているのが良くわかります。では、職場の雰囲気はどのような感じですか?」


水間さん:

「職場の雰囲気は和気あいあいとしていて、とても過ごしやすいです。朝の7時前に事務所に集合してから夕方の17時まで作業が続きますが、その間も笑顔が絶えません。作業中は集中していますが、休憩中はみんなで楽しく会話をしています。」




記者:

「働きやすい雰囲気が伝わってきますね。最近話題になった社内の面白いエピソードがあれば教えてください。」


水間さん:

「実は、ある従業員が健康診断で注射が怖すぎて採血の時に気を失ってしまったんです。その話が社内で広まり、しばらくの間みんなの話題になりました。彼が元気に回復した後は、みんなでその話を笑い話にするようになりました。」




記者:

「それは面白いエピソードですね。次に、社内でムードメーカーとなっている方はどのような方でしょうか?」


水間さん:

「ムードメーカーは専務の息子ですね。彼は若くて元気があり、いつもみんなを盛り上げてくれます。彼のおかげで職場の雰囲気が明るく保たれています。」




記者:

「ムードメーカーがいることで職場の明るい雰囲気が保たれているのですね。入社前と入社後で感じたギャップがあれば教えてください。」


水間さん:

「特に大きなギャップは感じませんでした。ただ、入社前は足場工事がもっと厳しい環境だと思っていましたが、実際には暖かく見守ってくれる先輩たちがいて、優しく指導してくれるので非常に働きやすい環境でした。」




記者:

「優しく指導してくれる先輩たちがいることで、働きやすい環境が整っているのですね。では、先輩や同僚に言われてうれしかった一言を教えてください。」


水間さん:

「先輩から『お前には期待している』と言われたときは本当に嬉しかったです。その言葉で、自分が認められていると感じ、仕事のモチベーションが一層高まりました。」




記者:

「それはとても励みになる言葉ですね。では、どんな後輩が来たらうれしいですか?」


水間さん:

「やる気と根性と礼儀さえあれば大歓迎です。どんな作業にも積極的に取り組む姿勢がある後輩はすぐに成長します。私たちも親身になってサポートしますので、一緒に頑張りたいです。」




記者:

「前向きな姿勢の後輩が来ると職場全体が盛り上がりそうですね。次に、社内で一番、趣味に熱い人について教えてください。」


水間さん:

「はい。社内では釣りが趣味の人が多いです。特にベテランの職人さんが釣りに行くことが多く、休日にはみんなで釣りに行ってリフレッシュしています。」




記者:

「共通の趣味があると、仕事以外でも仲が深まりますね。次に、転職のきっかけや今の会社に興味を持った理由について教えてください。」


水間さん:

「私は先輩の紹介で幸智組に入りました。前職では上司と意見が合わず喧嘩して退職しましたが、幸智組では意見が食い違う時でもしっかりと話し合いができるので働きやすいです。」




記者:

「紹介で入社し、良い環境で働けているのですね。次に、最近困ったことや不穏なことがあれば教えてください。」


水間さん:

「従業員が少ないことでスケジュールの調整が難しいことがあります。それ以外には特に大きな問題はないですね。」




記者:

「人手不足は業界全体の課題かもしれませんね。次に、休憩時間や休日の過ごし方で面白いエピソードを教えてください。」


水間さん:

「やはり釣りの話が多いです。ある日、釣りに行った先で大物が釣れた時には、みんなで大喜びしました。その後、釣った魚でバーベキューをして一日中楽しんだ思い出があります。」




記者:

「仕事以外でも充実した時間を過ごされていることが伝わります。仕事のスケジュールについても教えてください。」


水間さん:

「仕事のスケジュールは朝の7時前に事務所に集合してから夕方の17時まで作業が続きます。プロジェクトによっては早朝から深夜まで作業が続くこともありますが、基本的には規則正しいスケジュールで動いています。」




記者:

「規則正しいスケジュールが組まれていることで効率的な作業ができそうですね。この仕事で社会の役に立っていると実感する瞬間はいつですか?」


水間さん:

「自分たちが組み立てた足場の上で、他の職人さん達が安全に作業ができて、建設物が完成した時に実感します。自分たちの仕事が建物の安全を支えていることを感じる瞬間です。」




記者:

「建物の基盤を支える重要な役割を実感する瞬間ですね。入社してからご自身が成長したと感じたことは何ですか?」


水間さん:

「入社してから精神面や忍耐力がついたと感じます。特に、昔の話ですが、工期が短くて2日ほど家に帰れず、ほとんど寝ずに働いたこともありました。その経験が自分を強くしてくれたと思います。」




記者:

「過酷な経験を乗り越えたことで、大きく成長されたのですね。次に業界外の方が知らなさそうな独特の文化や業界用語があれば教えてください。」


水間さん:

「特に六役と呼ばれる足場部材のことや、20m上の足場の上で作業することが普通に行われていることですね。また、信頼と整理整頓が重要視されています。資材等の整理整頓も職場の一部です。」




記者:

「重要な用語を学ぶことができました。入社初期の面白いエピソードなどを教えてください。」


水間さん:

「入社して最初に感じたのは、20m上の足場で先輩方が材料を持って走り回る姿です。驚きましたが、彼らのスキルには感動しました。」




記者:

「先輩方のスキルは圧巻ですね。前職の退職理由と今の会社でその問題が解消されたかも聞かせてください。」


水間さん:

「前職では上司と意見が合わず喧嘩して退職しましたが、幸智組では意見が合わなくても合うまで話し合いができる環境があります。現在の職場ではその問題も解消され、快適に働けています。」




記者:

「幸智組の環境に満足されているのですね。では、家族や友人に自慢するとしたら仕事のどんな部分を語りますか?」


水間さん:

「やはり自慢できるのは、足場の組み方ですね。私たちの仕事が建物の安全を支えていることを誇りに思っています。」




記者:

「仕事への誇りが感じられますね。では、若い世代の方がどんな活躍や奮闘をしているか教えてください。」


水間さん:

「若い世代の職人たちが、従業員が少ない中でも積極的にリーダーシップを発揮し、現場をまとめています。彼らの頑張りが会社を支えています。」




記者:

「若い世代も大いに活躍しているんですね。輝いている上司や面白い上司の武勇伝も教えてください。」


水間さん:

「今の専務が、工期が短い中で見事にプロジェクトを纏め上げた話があります。寝ずに働いて皆を引っ張っていくその姿勢には、尊敬の念を抱きますね。」




記者:

「その上司は頼もしい存在ですね。では、カミナリが落ちた!と思うほど怒られたことはありましたか?」


水間さん:

「ある時、足場の組立中に安全面で横着してしまい、それを指摘された時は厳しく怒られました。でもその経験が今の自身の成長につながっています。」




記者:

「厳しい指導が後になって役立つこともありますよね。仕事で失敗した後はどう立ち直られましたか?」


水間さん:

「失敗した際は、問題点を見直し、改善策を考えました。また、周りの意見を聞いて次に同じ失敗をしないように工夫しました。」




記者:

「そのような経歴を持つ方が現場で活躍しているのですね。信念や大切にしていることを教えてください。」


水間さん:

「私が大切にしているのは『資材等の整理整頓』です。整理整頓された環境では作業がスムーズに進みますし、安全にもつながります。」




記者:

「整理整頓が大切ですね。印象に残っている顧客の対応や仕事についても聞かせてください。」


水間さん:

「依頼者から感謝の言葉をいただいたことが一番印象に残っています。特にプロジェクトが成功した時のお礼の言葉は今でも心に残ります。」




記者:

「感謝の言葉は大きな励みになりますよね。最後に、今後の夢や目標について熱く語ってください。」


水間さん:

「今後の目標は、安全第一を徹底しながら事業を拡大することです。そして、足場工事のプロフェッショナルとして多くの現場で貢献したいです。」




記者:

「素晴らしい目標ですね。これだけは知ってほしい自社のことを教えてください。」


水間さん:

「幸智組の最大の魅力は、信頼と実績に裏打ちされた確かな技術力です。そして、従業員同士の仲の良さと和気あいあいとした職場環境です。これからも皆で一丸となって成長し続けます。」




【まとめ】

水間さんのインタビューを通じて、幸智組が古くからの信頼と実績を基に安全第一を徹底し、仲の良い職場環境を保っていることがよくわかりました。事業拡大を目指しながらも、従業員一人ひとりが成長し続ける環境が整っていることが印象的でした。幸智組の魅力と努力が伝わり、今後の発展がますます楽しみです。


読者の皆様にも、幸智組の魅力が伝わったのではないでしょうか。幸智組の成長と挑戦が続く限り、多くの人々の生活を支える足場工事の未来もまた明るいものとなるでしょう。